本日は、7月の妊活コースでした。
雨の中お越しくださった生徒様、ありがとうございます。
7月と言ってもまだ梅雨明け前、梅雨の湿気を取り除き、身体の余分な熱を冷ましてくれるスイーツ2品をご紹介しました。
1品目は「黒ごま寒天と季節のフルーツ」。
あっという間にできる、簡単スイーツです。
旬のメロンを添えてお召し上がり頂きました。
2品目は「パイナップルとココナッツのマフィン」。
缶詰のパイナップルではなく、生のパイナップルから甘さ控えめなコンポートを手作りしてバター不使用のマフィンに仕上げました。
ぜひご家庭でも再現して頂けると嬉しいです。
梅雨らしい静かな雨の一日、お抹茶を点ててみよう!講座今月第二回目を開催しました。
デモンストレーションでまずは抹茶を一服、そして軽いお食事、温石(おんじゃく)とも呼ばれます。
お茶の葉を粉にした抹茶は何杯も頂くと慣れないうちは胃が疲れてしまったりするので、
ちょっと空腹をしのぐ程度のおしのぎを召し上がっていただきいよいよ実習です。
はじめて振り振りして点てる抹茶のお味はどうだったでしょうか。
これを機会に、古くから日本人の生活の中にあったお茶の一コマとして少しほっこりしたいときに気楽にしゃかしゃかしてくださるとうれしいです。
陽射しが強く、気温も高くなりいよいよ夏らしい陽気の中、6月の婦人科疾患・更年期の方のための薬膳料理講座が始まりました。
まずは、暑い中来て頂いた皆さんに、身体を涼しくするローズヒップティーをご用意してお迎えしました。
素敵な生徒さん達と、ピンク色のティーでテーブルは一気に華やぎました。
座学からスタートです。
中医薬膳の最初の一歩である陰と陽についてご説明致しました。
更年期症状は、この陰と陽のアンバランスが発端になる事や、バランス維持の為に、どんな食材を摂ると良いかなどお話しました。
私が中医薬膳を学び始めた時を思い出し、感覚的にわかりやすく、イメージがつくようにゆっくりとご説明致しました。
熱心に耳を傾けて頂いてる生徒さんの姿、本当に嬉しかったです(泣)
お料理デモでは、お肉を柔らかくする一手間(今まで私が試行錯誤し、一番柔らかくしっとりする方法)をお話しました。
美味しい!というお言葉を頂けました。
「また豚肉料理を!」との嬉しいお言葉も♪
今回はこの他、潤い上手なフルーツを沢山使ったデザートとカクテルをご紹介しました。
陳皮やクコの実といったスーパーにもある、手に入りやすい生薬を使ってみました。
夏のフルーツに、陳皮やレモンを加えて爽やかな味わいのシロップを作りました。
こちらをスパークリングウォーターで割り、薬膳カクテルにしました。
これからの夏は、かき氷にこのシロップをかけたり、白ワインやラム酒などに合わせてアペリティフなど。シロップを色々とご活用下さいね。
来月は婦人科、更年期のキーマン"腎"をもう少し深く掘り下げていきましょう。
美味しい薬膳レシピをご用意してお待ちしております。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
https://ameblo.jp/curena/entry-12483712185.html
当教室は、鍼灸院と提携していること、
特に、不妊や婦人科疾患・更年期、はたまた美容でお悩みの方メインに運営しておりますので、
そのようなことでお困りの方がいらっしゃいましたら、おひとりで悩まず、まずはご相談下さいませ。
東洋医学は、特に婦人科系に強い、と言われております。
西洋医学もうまく取り入れつつ、決してそれだけに頼りすぎない、まずは、ご自身のお身体ととことん向き合い、中からしっかり変えていこう、
というのが狙いです。
東洋医学だから、効かない、あやしい、というお考えは捨てて下さい。
ご自分のお身体は、唯一無二の存在です。
どうか大事にして、真剣に向き合えばお身体は必ず変わります。
お身体だけ整えても、ストレスが強ければ変わりません。
変わらなければ、やり方が間違っているということ。
ケアも、とっても大事です。
私は、日々そんな思いを抱えながら、治療に携わっております。
私しかできないこと、私だからできること、何かお役に立てることがあればよいなと、そんな風に思います。
当教室や当院は、この私の思いが伝わって、共感して下さっている方にお越し頂いております。
是非、これを読んでそう思う、という方、お待ちしております。
昨日は6月の「妊活中の方のための薬膳スイーツ」を開催しました。
雨の中ご参加下さった皆さまありがとうございます!
メニューは、梅雨時期の妊活をテーマに香りのある食材を使って湿邪を追い払う「柑橘のジャスミンティー寒天寄せ」と、
身体に溜った余分な水分をとる「小豆とナツメの豆腐白玉入り汁粉」をご紹介。
今回も手軽に手に入る食材を使ってのレシピでしたので、是非ご自宅でも実践して頂けると嬉しいですね。
身体もだるくなりがちな梅雨時期も、薬膳の食事で水はけのよい身体作りをしましょう!
来月の妊活スイーツ教室は7/7(日)14:00〜16:30を予定しております♪
梅雨入りの静かな日曜日『上手にお抹茶を点ててみよう!の会』講座を開催しました。
茶道は決まりごともたくさんあり、敷居の高い印象もあるかと思います。
今日は難しいことはちょっと置いておき、
@美味しい和菓子と抹茶を家で楽しむ為に必要なもの
Aどこかで抹茶を出された時に困らない頂き方
B簡単に茶道の歴史や季節のお話もほんのちょっと入り口だけ^_^
最後にテーブルでの茶道のお点前を見て頂き、お客様役の実習で今日の講座は終了です。
今日は6月という季節に合わせて、一年に一度6月30日の夏越の祓えという神事の日に京都で食べられてきた「水無月」というお菓子で令和元年後半の無事を祈りました。
お読みの皆様、東京でも6月の終わりになると鳥居の前に茅の輪を飾る神社があります。
どこかで見かけたらその輪をくぐってみて下さい。
左回り三回右回り三回左回り三回です。
「水無月の夏越の祓えする人は千歳の命延ぶと言う也」
ご参加ありがとうございました!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ちなみに、今月もう1回6月24日(月)こちらの講座があります。
今回ご参加できなかった方、是非ご予約お待ちしております。
テーブルで気軽にお抹茶を頂けること、
日常にお茶の習慣を取り入れてみて下さい^^
5月のキュアナ薬膳教室、五月最初の薬膳ベーシッククラスは中華の献立でスタートしました。
お一人お一人の体質に合わせ施膳(献立を組み立てる)していく薬膳ですが、ベーシッククラスでは年齢・性別・体質を問わず、誰もが共通して受ける季節の影響を基本とし、ご家庭で再現できる調理と、美味しい「いただきますタイム」を楽しむことを目的としてみました。
暑さに向かって湿度が高まり、ちょっとだるさを感じるこれからの季節に「湿」に負けないやる気のでる薬膳!というサブタイトルをつけました。
受講の生徒様は、殻が面倒なので普段スーパーでも海老コーナーは素通りですとのことですが、そこは是非むき海老でもシーフードミックスでも再現をお勧めしたいメインと、女性に嬉しい豆腐のサラダ。
ドレッシングは作り置きができ、ソースとして焼いたお肉や野菜にかけても美味しいので、おうちの定番になるレシピと大好評です。
デザートは、リフレッシュ効果のある柑橘とともに、本日だけのオマケの一品を教室に来て下さったからこその簡単スペシャリテとしてサーブしたところ、お子様もいる方が家で子供に作りますと言って下さいました、ヨカッタ!
最後に受講のお客様から「やる気がでました!」という嬉しいお言葉と笑顔が頂けました。
また次回の出会いを楽しみにしています。